・食事がどうしても取れず、痩せてきている
・吐いたり下剤を使ったりして、食べ物を体から出さないと落ち着かない
・普通の食事量がわからず食べすぎてしまう
など、食事がうまく取れなくなる病気を「摂食障害」と言います。

摂食障害には色々なパターンがあります。その中でも食事が取れず極度に痩せてしまう「神経性やせ症」と、過食嘔吐を伴う「神経性過食症」の2つのパターンは多く見られるものです。
摂食障害の状態を放置していると、肝臓や腎臓などの機能が低下したり、不整脈を起こしたり、電解質のバランスがおかしくなったり、血が止まらなくなったりします。体だけではなく気持ちも大きな影響を受け、勉強や仕事ができなくなったり、イライラしたり落ち込んだりします。
摂食障害の方の致死率は非常に高いことがわかっています。死に至らなくても、社会的な影響は強く、学校や仕事ができなくなる方、やめてしまう方、引きこもる方も少なくありません。

摂食障害は、本人が「自分は病気だから、治療が必要だ」という意識を持ちにくいものです。私たちは、まず、患者さんやご家族の方に疾患のことをよく理解してもらうことが必要と考えています。そこで、徳島大学病院精神科神経科では教育入院のプログラムを開始しました。興味のある方は、主治医もしくは外来スタッフにお気軽にお問い合わせください。

  • 対象
    • 摂食障害の方(注1)
  • 入院期間
    • 2~4週間
  • 入院期間中に行うこと
    • 朝昼夕の3食を規則正しく食べる練習をする
    • 血液検査、心理検査を受ける
    • 書籍を使用した心理療法および疾患教育を受ける
      (書籍は自費購入(一冊3000円程度)です。詳細はお問い合わせください)
    • 徳島大学病院栄養サポートチームによる栄養指導を受ける

(注1)やせがひどい方、全身状態が悪い方、御本人が入院に納得されていない場合は教育入院の適応にはなりません。通常の入院をご検討ください。
その他、医師の判断で対象外とさせていただく場合がありますのでご了承下さい。

徳島大学病院 精神科神経科外来

電話番号 088-633-7128 (火曜午後は休診)
FAX 088-633-7480