生物学的精神医学とは、精神障害を生物学的・自然科学的方法によって研究し解明しようとする精神医学の領域のこといいます。 過去には精神疾患の成因や治療について心理社会的側面が強く強調されてきた時代もありましたが、クロルプロマジン(抗精神病薬)や イミプラミン(抗うつ薬)等の治療薬の発展を背景に、精神薬理学研究や生化学研究が行われ、精神疾患の生物学的側面が注目されるようになりました。 疫学観察研究から、精神疾患は遺伝要因と環境要因の相互作用により発症することが示唆されています。近年の分子生物学的研究法の進歩はめざましく、 いくつかの家族性の神経内科的疾患の原因遺伝子が特定されています。しかしながら、精神疾患の診断は症候学に基づいて行われ、 その病態はいまだ十分に解明されていません。治療薬の選択は医師の経験に基づいて行われ、現在の治療薬に十分な反応を示さない患者も多くおられます。 このような状況のなか、精神疾患や治療反応に関わる個々の生物学的背景を明らかにすることは必須であると考えます。
わたしたちは、臨床情報が紐づけされた試料を長年にわたり集積し、分子遺伝学、神経内分泌学、神経生化学、精神神経薬理学、脳画像診断学の手法を駆使して、 精神疾患の病態解明(創薬へ)や診断・治療予後マーカー開発を行い(早期診断や適切な薬物選択へ)、個別化医療の実現を目指して日々研究を行っています。
具体的には、主要な精神疾患である統合失調症やうつ病を対象に、ゲノム解析、エピゲノム解析、遺伝子発現解析、メタボロミクス解析を実施しています。 日本医療研究開発機構(AMED)の「治療抵抗性統合失調症に対する客観的診断・治療法の開発」(代表 橋本亮太)、 「バイオマーカーを利用したうつ病の層別化と治療計画策定法の立案」(代表 大森哲郎)、 「AI技術を活用した統合失調症の早期診断医療機器プログラムの開発に関する研究」(代表 橋本亮太)に参加し、学内外・海外の複数の研究施設と共同研究も積極的に行っています。
・研究についての詳細はこちら
・論文業績はこちら